Tags

AUTUMN SESSION...
Lossless

AUTUMN SESSION...

Jazz/World

PECOMBO + TOSHIYUKI YASUDA

ジャンル、言語、人間と機械の境も飛び越えたセッションは、ほろりと秋の空気。両者のベストアルバム!?な楽曲を、瑞々しくニューアレンジ。・それぞれのオリジナルアルバムからの人気曲を、リアレンジ・オール新録したベスト盤的ニューアルバム。・ハッピーでお洒落なPecomboの5人+安田寿之によるブラジル音楽を歌う架空ロボット「ROBO*BRAZILEIRA」(Señor Coconut新作でもフィーチャー)の胸キュンなデュエット。・ピアノ・アコーディオン・ギター・Sine波・TR-606...アナログ/デジタルの境を超えて選び抜かれたピースな音色。・秋から冬へ移ろう季節のようなほろりとした切なさと、幸せな余韻。

WITH ROBO*BRAZILEIRA
Lossless

WITH ROBO*BRAZILEIRA

TOSHIYUKI YASUDA

「ロボットと人間のデュエット!」安田寿之3rdアルバム。■2000年にリリースされヒットを記録した1stアルバム「ROBO*BRAZILEIRA」の続編■人気沸騰中のコーラスグループPecombo、東京で活躍するNo.1ブラジル人ミュージシャンRobson Amaralなどゲストヴォーカリストとロボットが共演・bonjour recordsのコンピレーション'blanca'に収録された'STRIPE EASE'ニューヴァージョン(01)、・AEONグループCM(子供が成長していくアニメーション映像、日テレ系「たべごろマンマ!」放送時間帯にOA)に使用され、多数の問い合わせに応えて収録が決まった'FUGA SOBRE O CRESCIMENTO'アルバムヴァージョン(05)、・中野裕之監督によるTSUTAYA CM用に書かれた'MR. TELECO-TECO'アルバムヴァージョン(06)、・Noel Rosaなどによる作の1930年代ブラジル録音'ADEUS'カバー(09)...などメロディ珠玉の10曲収録。Towa Tei「郷愁のブラ(ジル)メタ(ファー)サウンズ」Hacchan' (Pecombo)「楽しいのにサウダージ、麗しいのに哀愁漂う、そして美しいのにユーモラス、そんな人間とロボットのキュートなデュエット。人間や社会に対する温かくも深みのある眼差しが溢れるサウンドにグッときました。不肖ペコンボ、大推薦します!YES!!」ほか、坂本龍一、桑原茂一、槇原敬之、Atom Heartらも絶賛!

ROBO*BRAZILEIRA
Lossless

ROBO*BRAZILEIRA

TOSHIYUKI YASUDA

「ロボットが歌うブラジル音楽!」安田寿之1stアルバム。アントニオ・カルロス・ジョビン「薔薇に降る雨」(09)カバー収録。リイッシュー盤。(内容は、旧盤(Emigration Japan emig-2002)と同じ)なぜブラジル音楽なのか。子供の頃'GETZ/GILBERTO'を聴いて以来、そのシンプルなメロディーと複雑なハーモニーの組み合わせにとりつかれ、自身の作曲活動において自分なりのブラジル音楽を追求することが大きなテーマの一つになっていた。ただ、DJブームの中で人気が出たこともあり、ブラジル風のRemixやボサノヴァ風の歌謡曲が発表されているが、それらがリズムや雰囲気だけを真似るに留まっており、ブラジル音楽の大きな特徴である「シンプルさに隠れた複雑さ」や「明るさに隠れた暗さ」のような倒錯した部分を表現するに至っていないことに疑問を感じていた。音楽的にいまだに新しい可能性を持つと同時に、シンプルさという面で多くの人に訴えかけることのできるこの音楽に正面から取り組みたいと考えていた。なぜロボットボイスなのか。例えばボサノヴァで考えると、生まれた1950年代当時の存在意義はもはやなく、ましてや日本では「涼しげで聴きやすい」という面だけで浸透してしまっている。そのため、上手いミュージシャンを使ってオーソドックスなスタイルで演奏したものをCDにしても意味がない。それが、当時の作品を上回ることはありえない。そこで、今繰り返し聴いても価値のあるものにするために、新しい機材やレコーディング方法で生まれる音が必要だと感じていた。ただ、単純にエレクトリックな音を入れる等では表面的な飾りにしかならないとも感じていた。また、「パーソナリティー」を表現するのに、歌や声といったものが最もシンプルでパワーのあるものだとも感じていた。その2点を満たすものを考えた結果が、「ロボットボイスで歌う」ということであった。なぜ似非ポルトガル語なのか。歌詞は、音の響きだけでつくられたものだが、これは言葉の意味が伝わらない方がもしろ聴き手の感情の奥深くまで伝わることもあると考えるからである。例えば、同じ内容を日本語と知らない言語で伝えられたとき、後者の方が切迫感を感じる。直接的に意味がわかると、逆に冷めてしまうように思う。また、押し付けがましく感情を声にのせるのではなく、つぶやくように歌い聴く側に感情を想像させるというボサノヴァの特徴に則ったものでもある。2000.7 安田 寿之

LANCA PERFUME
Lossless

LANCA PERFUME

LANCA PERFUME

LANÇA PERFUME ランサ・ペルフーミ(香水のスプレーという意味)「懐かしくて、新しい。。ブラジリアン・カフェ・ミュージック」2005年、パンデイロの長岡の主催により、フルート石井幸枝、ギター田嶌道生の三人でブラジル伝統音楽のショーロを演奏するバンドとして活動をはじめる。ショーロは今から100年ほど前に、ブラジルにおいてヨーロッパのメロディ、ハーモニーとアフリカのリズムが融合してできたサロンミュージックとよばれています。そして、ショーロは現代のブラジル音楽の根底にも脈々と引き継がれています。ショーロはサンバやボサノバの父とも言われ、ショーロが生まれなければサンバもボサノバも生まれなかったと言われます。そんなショーロを、あたかもブラジル人が演奏しているのではと錯覚をおこさせるほどのグルーブ感と、単にブラジル本国の演奏をコピーするだけのような演奏ではなく、ランサ・ペルフーミならではのポップでユーモアがあり、流れるような演奏スタイルで日本国内においても独自の活動をくりひろげ、好評を得ています。今回の作品はランサ・ペルフーミのデビュー作であり、ブラジルのショーロの既成曲だけでなく、メンバー各自のオリジナルも収録。少しでも多くの方々に、「サンバ、ボサノバだけがブラジル音楽ではない。。もっともっとブラジル音楽の深さを知ってもらいたい」という気持ちで作りあげました。懐かしいのに新しい。楽しいのに儚い。優雅なサウンドと躍動するリズム。。そんなショーロの世界を楽しんで頂けたらとメンバー一同考えています。

あなたと夜とボサノヴァと (dsd 5.6MHz+mp3)
High Resolution

あなたと夜とボサノヴァと (dsd 5.6MHz+mp3)

今井祐岐 田井泰弘

~あなたが夢をみるために  あなたが星をみつけるために  あなたと夜とボサノヴァと~

あなたと夜とボサノヴァと (24bit/48kHz)
High Resolution

あなたと夜とボサノヴァと (24bit/48kHz)

今井祐岐 田井泰弘

~あなたが夢をみるために  あなたが星をみつけるために  あなたと夜とボサノヴァと~

Pagina Central

Pagina Central

MARCOS VALLE & CELSO FONSECA

黄昏のメロウ・ブラジリアン最高峰、マルコス・ヴァーリ!ブラジルの「いま」を体現する現役最強ソングライター、セルソ・フォンセカ!新旧両巨頭による夢のタッグマッチを銀盤化した、全ブラジル音楽ファン必携の切なくもエネルギッシュなエヴァー・グリーン・アルバム! 歴史は、受け継がれながら書き換えられる、そんな今昔ミクスチャーのハイライト!!! アジムスもゲスト参加!

Amigos & Friends

Amigos & Friends

Gui Tavares

馴染みやすい歌メロと、ブラジリアン・ポップス伝統の流麗なコーラス・ワークがどこまでも爽快。ブラジリアン・フュージョンの良質なポップネスと、バウンシーなUKブラジリアン的センスが見事に融合した、カラフルで心地よいグルーヴ。豪華ゲスト陣のプレイも要注目、超良質サマ−・グルーヴ決定盤 !

Non-Stop To Brazil

Non-Stop To Brazil

Jazz/World

Charito

ブラジルの風、「奇跡の声」イヴァン・リンスとの夢のコラボレーションアルバム。アントニオ・カルロス・ジョビン、イヴァン・リンスのオリジナルを始めとする代表的なボサノバ、MPBなど12曲。何度聴いても飽きない「ラヴィン・ユー」もボサノバで収録。サンパウロ録音。スイングジャーナル選定ゴールドディスク。

TOP