Tags
Tags on the tail will be ignored if the number of tags is more than three.



eternity
Boris
Boris、2017年末に行われた25周年ツアーの代官山UNIT公演の模様をハイレゾにてOTOTOY独占配信。同音源ではアンコールを除く、約2時間に渡るライヴ本編を完全収録し、アルバム『Dear』の楽曲を中心に、最初期の楽曲から未レコーディングとなる新曲も収められている。ミックスとマスタリングは当日のライヴにも参加し、彼らの作品にも多く携わって来た中村宗一郎が担当。ライヴで披露された圧倒的な音像を、そのまま追体験することが出来る。
Bonus!

Scenario EP
ロクトシチ
ポストハードコア、ポストパンク、ノイズロック、グランジといった様々なジャンルを吸収した埼玉発爆音オルタナティブパンクバンドの1st EP!攻撃的な音楽性は今年17年ぶりのアルバムをリリースしたAt The Drive-Inに大きく影響を受けているほか、Melt-BananaやLimited Express (has gone?)のようなジャンク感もある演奏の上にAtari Teenage Riotのニック・エンドウを髣髴とさせる強力な女性ボーカルが乗る。さらにFugaziやThe Blood Brothers、Drive Like Jehuといったバンドのポストハードコア感を受け継ぎつつも、ポストパンク的な陰影や性急さもあり、6曲入りのEPながらも楽曲のクオリティおよび豊富なバックグラウンドを十二分に味わえる一枚となっている。


Dear (24bit/96kHz)
Boris
■この秋で結成25周年を迎えるBorisが最新スタジオ・アルバムをリリースする。正典スタジオ・アルバムとしては『NOISE』(2014)以来3年振り。絶え間なく動き続け、先鋭であり続けるBorisの‘今現在’がこの『DEAR』にある。■日本先行発売(全世界:7/14)、日本盤のみ3曲収録のボーナス・ディスクを追加した2枚組仕様でリリース。■冒頭を飾る“D.O.W.N”や“DEADSONG”のヘヴィ&ドローンはBorisのシンボルともいえるスタイルだが、メロディックなヴォーカルと多幸感を呼ぶ音の壁は、沈み込むヘヴィさとは一線を画すもの。ヘヴィを射抜いた先に拡がる音を体感したい。最新ミュージック・ビデオとして公開された“Absolutego”は直感的反応を呼ぶロック・アンセム。ライヴ時にはアコーディオンもフィーチュアして聴かせる“Kagero”でも新しい表情が伺える。はかなさや切なさをまとった “Biotope”や“Dystopia”もまたBorisの真骨頂だ。■本作も自らの息遣いや空気の振動まで封じ込めるセルフ・レコーディング、長年パートナーシップを続ける中村宗一郎氏がミックスとマスタリングを担当。サウンド・プロデュースは直近2作同様に成田忍氏が手掛けている。■アートワークはコラージュ・アーティスト/グラフィック・デザイナーの河村康輔。
Bonus!

Dear
Boris
■この秋で結成25周年を迎えるBorisが最新スタジオ・アルバムをリリースする。正典スタジオ・アルバムとしては『NOISE』(2014)以来3年振り。絶え間なく動き続け、先鋭であり続けるBorisの‘今現在’がこの『DEAR』にある。■日本先行発売(全世界:7/14)、日本盤のみ3曲収録のボーナス・ディスクを追加した2枚組仕様でリリース。■冒頭を飾る“D.O.W.N”や“DEADSONG”のヘヴィ&ドローンはBorisのシンボルともいえるスタイルだが、メロディックなヴォーカルと多幸感を呼ぶ音の壁は、沈み込むヘヴィさとは一線を画すもの。ヘヴィを射抜いた先に拡がる音を体感したい。最新ミュージック・ビデオとして公開された“Absolutego”は直感的反応を呼ぶロック・アンセム。ライヴ時にはアコーディオンもフィーチュアして聴かせる“Kagero”でも新しい表情が伺える。はかなさや切なさをまとった “Biotope”や“Dystopia”もまたBorisの真骨頂だ。■本作も自らの息遣いや空気の振動まで封じ込めるセルフ・レコーディング、長年パートナーシップを続ける中村宗一郎氏がミックスとマスタリングを担当。サウンド・プロデュースは直近2作同様に成田忍氏が手掛けている。■アートワークはコラージュ・アーティスト/グラフィック・デザイナーの河村康輔。
Bonus!

威風堂々〜人間椅子ライブ!!
人間椅子
その勢い、とどまるところ知らず…。悶絶・完全燃焼のライブ盤CD発売。バンド生活27年。解散、休止をすることなくコンスタントに作品を発表していた人間椅子。2013年、2015年には「OZZFEST JAPAN」へ出演(2013年には和嶋がももクロと共演。その後、楽曲提供あり)や人気声優、上坂すみれに楽曲提供、ドレスコーズ、大森靖子への楽曲参加など多方面から注目されている。最近は、ネットを中心に彼らの事を知った新規ファンが増えたこともあり、ツアーライブでは各会場、SOLD OUTが続出している。そして2016年は、世間からも熱い要望が絶えなかった夏FES(「ROCK IN JAPAN 2016」「RISING SUN ROCKFESTIVAL 2016 in EZO」)にも満を持しての出陣。今も尚、ツアー各地でオーディエンスを興奮の坩堝へ誘う、日本を代表する3ピースハードロックバンド人間椅子の興奮が冷めやらないファン待望の約6年振りとなるライブ盤


Mey
ELK
自分にとって音楽とは何か。心を引き込ませる歌声と力強い歌詞が魅力的なRock,Popsバンド「エルク」。1st single「ワンダーフィルム」から2年半ぶりのリリースとなる今作。寂しさの中で出会った友人、恋人、家族。一人きりでは見つけられなかったものがあるからこそ伝えるものが産まれた楽曲。Vocal.森島の心を引き込ませる歌声、Bass.松本の攻撃的且つ歌に溶け込ませるベースは聴く人に音のシャワーを降らせるだろう。「エルク」のアンセムになる事間違いなしの会心の一曲。


Revelation
Worstenemy
★1997年イタリアで結成されたトリオ編成デス・メタル・バンドの通算4作目ニュー・アルバム。★怒濤のごとく荒れ狂うブラスト・ビート、疾走感溢れるブルータルなスピード・チューンこれぞ究極のデス・メタル・ワールド!!


Aum Corrupted
ESPEROZA
*女性リード・ヴォーカル擁する2010年結成3人組モルドバ共和国・キシナウ出身ヘヴィ・メタル・バンド*「シンフォニック・エクストリーム・メタル」サウンド。*往年のデス・メタル、ブラック・メタル、スラッシュ・メタルにシンフォニックで荘厳なオーケストレーションそしてオペラ系のヴォーカルを融合させたサウンド。*2012年12月31日初EPリリース。(オリジナル曲2曲、ナイルのカヴァー収録) 2013年8月23日シングルをリリース。 2014年6月21日初フルレンス・アルバム・リリース。 その後ハンガリー、スロヴァキア、ポーランド、ウクライナ等でツアーを行う。 2015年セカンド・フルレンス・アルバムにあたる本作制作を開始。


New Wave of British BASEBALL Heavy Metal
マクマナマン
2011年デビュー以来精力的に活動してきた福岡発、マクマナマンのセカンド・アルバムがついに発売!2012年にはフジロックのROOKIE A GO-GOへ出演、翌年には地元・福岡でワンマン・ライブの成功など、着々とその名を轟かせている。約5年ぶりのオリジナル・アルバムとなったが、今作はレコーディングに7ヶ月もかけ、最後の最後まで練りに練った作品となった。マクマナマンの特徴でもある、攻撃的でスピード感のある目まぐるしい展開もありつつ、叙情的な部分をみせてくれたりと多方面からの音楽性がみられる6曲/64分の大作。プログレ、ポストロック、ハードコア、アヴァンギャルド…など様々なジャンルをも取り入れ、無理矢理まとめてしまった新種バンド、それがマクマナマン!


METEMPSYCHOSIS
NOAHTIC
前作から約1年半。4人編成となったNOAHTIC初の作品となる「METEMPSYCHOSIS」が遂に配信リリース。本作を皮切りにバンドのイメージもサウンドも、よりヘヴィにそしてダークに進化させた。その楽曲群を耳にした時、圧倒的な変貌を遂げたNOAHTICを痛感するだろう。


Gaia/Medea
SCARRED
ルクセンブルク出身のモダン・デス・メタル・バンド:スカーレッド!“REQUIEM”というバンドを前身とし、’00年代前半から活動している彼らは、幾度のメンバー・チェンジを経ながらこれまでに2枚のフル・アルバムをリリースしている。もちろん日本では、今回のこのアルバムが初めての作品となる。そのテクニカルかつプログレッシヴなギター・プレイは、日本のファンに衝撃をもって迎えられること間違いなしの逸材だ。耳の早い熱心なメタルギークスのハートをわしづかみにすること間違い無い!!


JUNK HEROES STORY
RADIOTS
YOSHIYA(Vo.)/ANTON(Ba.)/YUKI(Dr.)に2016年1月電撃加入が発表されたmasasucks(Gt. the HIATUS・FULLSCRATCH・J BAND)を迎え精力的な活動を行っているレディオッツ。今作4枚目は自作5枚目のフルアルバムと同時進行で製作され、2007年12月に自主レーベルで発売した1stアルバム『Radiots』(2008年廃盤)からの再録曲、会場販売されていたデモ曲に新曲を交えた1枚としてパッケージされる新作となっている。


非現実派宣言
挫・人間
今作は挫・人間がまた新たなる新境地を切り開き、従来のイメージを良い意味で裏切るセンセーショナルな作品となっている。彼らのルーツであるテクノサウンド、打ち込みを大胆にフィーチャーしつつ、痛快かつ過激かつ変態かつドラマティックという、ロックがその黄金期に本来持っていた醍醐味が全て詰まった全5曲となっている。1曲の完成度が高く、なおかつかなりバラエティに富んだ各楽曲になっているという常人では想像もつかない強力すぎる作品となっている。あまりにも痛快な「テクノ番長」に始まり、美しくも儚い名曲「ゲームボーイズメモリー」、「☆君☆と☆メ☆タ☆モ☆る☆」は挫・人間流変態アニソンとでも言うべきオリジナリティを確立し、挫・人間流ハードコアナンバー「人生地獄絵図」を経て、挫・人間流ソウルバラード「愛想笑いはあとにして」で大団円を迎えるという、書いていて何だか訳が分からないのですが、とにかく凄まじいエネルギーと高揚感に満ちた他に類を見ない問題作である。また、挫・人間のボーカリスト、下川リオは月刊文芸誌「群像」4月号にエッセイを寄稿する等、マルチな才能も披露しており、彼らの今後の活動にとにかく注目せざるを得ない状況になっている。


Fall Of The Seventh Golden Star
CRETURA
女性リード・シンガー、女性キーボードを含む6人組シンフォニック・エクストリーム・バンドの デビュー・アルバム。*ディム・ボガー、クレイドル・オブ・フィルス、ナイトウィッシュ、メイヘム等、シンフォニック・ブラック・メタル、エクストリーム・メタル、女性シンガーによるシンフォニック・メタルを融合させたサウンド。*悪魔的なダークな世界に可憐な女性ヴォーカルに荘厳なキーボード取り入れている。


XIII
Barbarian Prophecies
*スペイン・マドリッド出身5人組デス・スラッシュ・メタル・バンドの通算5作目 、ニュー・アルバム。*スペイン国内では数多くのフェスティヴァルに参加しナパーム・デス等のビック・ネーム と共演し、今やスペインを代表するデス・スラッシュ・メタル・バンドに成長。*強靱なグロール・ヴォイスを軸にしたブルータル・サウンドにエモーショナルかつ テクニカルなギター・ソロが合体。*エクストリーム・ヘヴィ・メタル・ファン必聴アルバム。


Rise to Ruination
Bloid
*オランダ出身3人組デス・スラッシュ・メタル・バンドの初のフルレンス・アルバム。*ブルータルなグロール・ヴォイス、疾走感溢れる楽曲、テクニカルかつソリッドなギーターツイン・バスドラを全面に押し出したドラムス等デス・スラッシュ・メタルの王道サウンド。*ソドム、デストラクション等、ジャーマン・スラッシュ・メタル・ファン必聴盤


Obey
Mycelia
*スイス出身5人組テクニカル・プログレッシヴ・デス・スラッシュ・メタル・バンドの新作。*3作目フルアルバム。*ブルータルなグロール・ヴォイス、複雑怪奇なフレーズを奏でる超テクニカル・ツイン・ギター そして次々と予測不可能な曲展開を繰り広げるリズム隊。唯一無二を誇る新ジャンルの夜明けを 予感させる秀作。*ザ・ヒューマン・アブストラクト(プログレッシヴ・メタル)、メシュガー(エクストリーム・メタル)、デリンジャー・エスケイプ・プラン(ハード・コア)等様々なジャンルのバンドから影響を受けたアグレッシヴかつ超テクニカルなプレイを全面に押し出したサウンド。


The Crimson Lines
Havenless
*2012年結成、フランス出身4人組ヘヴィ・メタル・バンドのデビュー作。*フランスを代表するデス・メタル・バンド、Ossuaire , Fate of Fallacyのメンバーが中心と なり結成された。プログレッシヴ・デス・メタル・バンド。*オーペスから多大な影響を受けたデス・メタルと北欧プログレッシヴを融合させ、加えて ポーキュパイン・ツリーに影響を受けたテクニカルなプログレッシヴ・ロックを取り入れた サウンド。


Still Can't The Dead
DOOM
'2014年に再始動を果たしたプログレッシヴ・ハードコア/メタル・バンド''''DOOM''''。伝説と呼ばれた過去から生還し、21世紀版へとアップデートを遂げたニューアルバム!再始動メンバーとして、ex.CASBAHの古平崇敏(B/Cho)を新たに迎え入れ、藤田タカシ(G/Vo)、PAZZ(Dr)という鉄壁の布陣で制作されたDOOMの現在[今]を封じ込めた完全新作は、後期DOOMの特徴でもあったインダストリアル色は後退し、バンド・アンサンブルが際立つ内容に仕上がっており、そういった意味合いでは「HUMAN NOISE」('91年)の正統的な後続作品とも言えるアルバムだ。DOOMサウンドの大きな特徴でもあるフレットレス・ベースは健在で、しなやかでウォームなサウンドと独特なウネリを生み出しており、DOOM復活を強く印象付けている。豪快な中にも繊細さを感じさせる藤田のギター、複雑で手数の多いスタイルながら抜群のグルーヴ感を生み出すPAZZのドラミングも、唯一無二のDOOMサウンドを構築している。'99年発表の「Where You Life Lies!?」期の録音素材を解体/再構築した「Introduce 99's Life... Getting Lies」から始まり、情念渦巻くリズムの交差に方向感覚を失う「All Your Fears」、研ぎ澄まされた感触とプリミティヴな野蛮性が対比される「The Folly and Splice」、強靭なリズムとフリーキーなギタープレイに息を呑む「Still Can't The Dead」、一瞬の安らぎを讃える「Ibiza」、初期のDOOMを彷彿とさせる爆走チューン「All That is Gone」など、人間の深層心理へと訴える楽曲が並ぶ。伝説と呼ばれた過去から生還し、21世紀版へとアップデートを遂げたDOOMはどこへ向かうのか… 今の時代に対する宣戦布告となる決定打であることは間違いない。''


Reborn
Veiled In Scarlet
伝説のメロディック・デス・メタル・バンド、SERPENTのメイン・ソングライターであったKeija率いるVeiled in Scarlet、待望の2ndアルバムが遂にリリース!新メンバーに、俳優業も行ってきたMiKu、VALTHUS、ANCIENT MYTHのIzoを迎えた今作は、SERPENTを彷彿とさせつつも、前作を遥かに凌駕する哀哭のメロディが乱舞する、まさに全世界のメロディック・デス・ファン必聴の1枚!!THOUSAND EYES、GYZE等と共に日本のメロディック・デスのレベルの高さを世界に示すと同時に、2016年のメタル・シーン最大の話題の1つとなること間違いなしの作品です!今ここに、新たなる深紅の哀哭世界が幕を開ける!!


BARYTE
BRIDEAR
福岡で結成された5人組ガールズ・メタル・バンド、BRIDEARのファースト・アルバム。ヘヴィメタル評論家、ラジオ・パーソナリティの和田誠 -Makoto--Captain-Wadaがサポートするレーベル“爆音!BAKU-ON.ca”の第1弾アーティストとしてリリース。


The Human Paradox
SEASON OF GHOSTS
かつてBLOOD STAIN CHILDのボーカリストとして、日本で活動していたギリシャ人女性シンガーSOPHIA。自らのプロジェクトを立ち上げ、再び日本のシーンに戻ってきた。そのサウンドは、まるで映画のサウンドトラックのように、華やかかつ壮大なものに仕上がっている。メタリックなリフ、ピアノやストリングスといったクラシカルなサウンド、トランス、エレクトリックといったダンサブルでソリッドなビート、さまざな要素で構築された、美しく華麗なメタル・サウンドが最大の特徴だ!SOPHIAの歌唱力、表現力にも格段の成長をみせ、さらに完成された圧巻のサウンドを作り上げている!


JUGGERNAUT:OMEGA
Periphery
約2年半ぶりとなる3枚目のフルアルバムJUGGERNAUT完成!よりプログレッシブに進化したJUGGERNAUTはALPHAとOMEGAの2枚のアルバムからなるコンセプト・アルバム。今回、初めてメンバー6人共同のソングライティングによって制作、新しいサウンドスケープを取り入れ、よりダイナミックなサウンドとなっている。Alphaは人物や物語の背景を軸に構成され、OMEGAでは複雑な冒険の旅へと誘う。2枚のアルバムを聞くことで一つの物語となり重なりあう歌詞、音楽、テーマなどを感じ認識できるだろう。


JUGGERNAUT:ALPHA
Periphery
約2年半ぶりとなる3枚目のフルアルバムJUGGERNAUT完成!よりプログレッシブに進化したJUGGERNAUTはALPHAとOMEGAの2枚のアルバムからなるコンセプト・アルバム。今回、初めてメンバー6人共同のソングライティングによって制作、新しいサウンドスケープを取り入れ、よりダイナミックなサウンドとなっている。Alphaは人物や物語の背景を軸に構成され、OMEGAでは複雑な冒険の旅へと誘う。2枚のアルバムを聞くことで一つの物語となり重なりあう歌詞、音楽、テーマなどを感じ認識できるだろう。


Regions of Sorrow
RAGING AGE
イタリア出身4人組デス・メタル・バンドのデビュー・アルバム。エッジの効いた強靱なギター・リフ、タイトでパワフルなリズム隊が織りなすデス・メタル魅力満載のサウンド。


Building the Palace
CURSE OF THE FORGOTTEN
オランダ出身4人組、メロディック・エクストリーム・ヘヴィ・メタル・バンドのデビュー・アルバム。スリリングなスピード・チューンにメロディアスなギター・ソロ&旋律が見事に融合したデビュー作にして高完成度を誇る楽曲満載


Silent So Long
Emigrate
モーター・ヘッドのレミー・キルミスター、KORNのジョナサン・デイヴィス、マリリン・マンソン、ピーチズ等がゲスト参加!全世界で通算1200万枚の売上を誇る最強インダストリアル・メタルの雄、ラムシュタインのリヒャルトによるプロジェクト、エミグレイトが7年振りのセカンド・アルバムをリリース!


The Chant Of Husks
Underwell
イタリア出身5人組ヘヴィ・メタル・バンドの2作目最新作。アグレッション溢れるエクストリーム系サウンドにヨーロッパ的な叙情メロディをふんだんに取り入れた新たなるスタイルを見事に構築させた秀作


Sun Eater
JOB FOR A COWBOY
アメリカン・メタルの歴史を塗り替える、まさに究極の作品が完成した!彼らの4枚目となるアルバム「Sun Eater」には、溢れんばかりの才能が狂い咲いている!ブルータルな局面は、今まで以上に凶暴さを増し、メロディーラインは、繊細ささえ感じさせる。すべての魅力が、臨界点に限りなく近づいた極限のアルバムである!前作「Demonocracy」リリース後のJapan Tourでも、圧倒的なライブパフォーマンスでモッシュピットを狂気に陥れた!今回の作品では、さらなる表現力と、テクニカルで緻密なサウンドで殺傷能力が格段にアップ!来日が期待される!!


Reset (Japanese Bonus Tracks Version)
Atari Teenage Riot
「お前の未来はまだ自分のものか?」 すべてをリセットせよ!!!!!!!!!!!ロックとテクノの既成概念を覆し、過激なメッセージにノイジーな高速ブレイクビーツを融合させたヘヴィなサウンド『デジタル・ハードコア』のジャンルを生み出し、音楽史に数多くの伝説を刻み込んだアタリ・ティーンエイジ・ライオット(ATR)。3枚のアルバムをリリースした後、オリジナル・メンバーの死をきっかけに活動停止状態だったが、2011年に12年ぶりとなる4thアルバム『Is This Hyperreal?』で完全復活。東日本大震災後の来日となったフジロックでは、ステージ上で福島原発事故に触れ、政府による情報隠蔽を痛烈に批判するなど、会場をモッシュと興奮の渦に巻き込む圧倒的なパフォーマンスを見せつけた!そして2014年ついに届けられた最新作『RESET』で、ATRはまた新たなステージへと突入した。新メンバーにロウディ・スーパースターを加え、ATRの代名詞である過激で強烈なサウンド・プロダクション(M2「Street Grime」M6「Cra$h」M8「Transducer」)と、さらにパワフルかつ即効性を強めたリフ(M1「J1M1」M3「RESET」M5! 「Modern Liars」)が生み出すインパクトは間違いなく史上最高レベルに仕上がった。この混沌の時代に向けられたアレックの痛烈で片時もブレる事の無い政治的メッセージは、以前にも増して強く、鋭く、そして熱い。未来にむけて意識をすべき問題を訴えかけるメッセージと時代感覚に合ったサウンド・プロダクションを駆使し、ハードコア・レイヴやパンクロックのライヴを彷彿とさせる高揚感を作り出す。この混沌の時代に楔を打ち込むのはATRをおいて他ならない。

Live at Brixton Academy 1999 (Remastered)
Atari Teenage Riot
デジタル・ハードコアという音楽ジャンルを作り出したドイツのバンド、アタリ・ティーンエイジ・ライオットが1999年にNine Inch Nailsとのツアー中、ロンドンのブリクストン・アカデミーにて録音されたライブアルバム。

The Future of War
Atari Teenage Riot
デジタル・ハードコアという音楽ジャンルを作り出したドイツのバンド、アタリ・ティーンエイジ・ライオットが1997年にリリースしたセカンド・アルバム。

Delete Yourself (Remastered)
Atari Teenage Riot
アタリ・ティーンエイジ・ライオットが1995年にリリースした「Delete Yourself」リマスター盤。デジタル・ハードコアという音楽ジャンルを作り出した新しい時代の開拓者。

BiSimulation
BiS
拭い去れない終末観、止むことの無い焦燥感。どこから来て、どこに向かうの? 止まることの許されぬアイドルの"刹那"を赤裸々に詰め込んだ問題作!! 日高央(ヒダカトオルTHE STARBEMS/ ex.BEAT CRUSADERS)作曲の 攻撃的且つエモーショナルなメロディー、BiS本人達の剥き出しの言葉たち、 松隈ケンタ率いるSCRAMBLESのソリッドなサウンドプロデュースが 究極の融合を見せる感情に強く訴えかけるエモさ120%のROCKのROCKチューン!! タイトル"BiSimulation"は"BiS+simulation"の造語。

IDOL is DEAD
BiS
エモいアイドルBiS最強のROCK ALBUM完成!! アイドルの常識をぶち破る傍若無人な活動で話題のBiS!! そんな彼女らにふさわしいアイドルの常識をぶち破るメジャー1st ALBUMが完成した。(すでにアイドルなのかどうなのか疑問視されてはいますが...)。メジャーデビュー曲“PPCC”、インディーズ時代の代表曲でLIVEの定番でもある“nerve”“MyIxxx”“primal.”“IDOL”の現メンバーでの新録ヴァージョンや、クラブシーンのアンセム大沢伸一の“Our Song"のカヴァー他、新曲7曲を収録。 松隈ケンタ(SCRAMBLES)プロデュースによる、エモ、スクリーモ、ピコリーモ、メロコア、ガレージパンク、ギターロック、シューゲイザー、ミクスチャー他、あらゆるROCKの要素を完全に取り込んだサウンドと可愛くも切ない彼女らの歌声が見事に融合した楽曲は、ROCKシーンにまで突き刺さること間違い無しの仕上がりだ。また、彼女達の書く歌詞の世界観にも要注目!!


Is This Hyperreal?
Atari Teenage Riot
アレック・エンパイアを中心に結成され、新たな音楽ジャンル【デジタル・ハードコア】で世界中の音楽リスナーを狂乱の渦に巻き込んだ伝説のバンド、アタリ・ティーンエイジ・ライオット(以下ATR)が12年振りとなる4作目のオリジナル・アルバム『Is This Hyperreal?』をリリース。昨年長期に渡る沈黙を破り、突然のバンド活動再開やサマーソニック出演などで話題を振りまき、フジロック2011出演を早くも発表するなど、今年に入ってからもその勢いは増すばかり!1999年の名盤『60 Second Wipeout』以来のアルバムとなる本作は、ATRの存在意義を改めて証明すべく、12年かけて制作された渾身のアルバムとなっている。

Hold On for Your Life
HARRIS GRADE
スクリーモ、メタル・コア・ファンよ、これぞ「もっともスクリーモたるサウンド」だ!大型新人次世代スクリーモ・バンド、堂々の日本デビュー!

Splendor
THE MOVIE ARCHIVES
衝撃のデビュー、そして年間100 箇所に及ぼうかという過酷なリリースツアーから1 年・・荘厳に鳴り響くオルガン、そして甘美なギターワーク、存在感のある歌声、一介のインディー・メロディック・バンドと呼ぶにはあまりにも独創的なアルバムが誕生!