Tags
- Traditional
- Instrumental
- ロスレス
- Domestic
- Classical
- International
- Jazz
- 男性ボーカル
- Singer Song Writer(SSW)
- Blues
- Pops
- Rock
- R&B
- Easy Listening
- Soul
- Reggae
- Club
- Electronica
- Exclusive
- HQD
- Hip-hop
- Punk/Hardcore
- Alternative
- Soundtrack
- Techno
- V.A.
- World
- ウインド田島
- ハイレゾ
- 女性ボーカル
- 日本語ラップ
- アコースティック
- Dance
- Piano
- 尺八
- Electronic
- cool drive
- cover
- guitar


ON THE AIR
VIDEOTAPEMUSIC
2015年9月にリリースしたアルバム「世界各国の夜」がロングヒット。2016年にはcero&VIDEOTAPEMUSICの名義でのFUJIROCK、RISING SUNへの出演や、配信シングル「Sultry Night slow」を発売や坂本慎太郎との共作「バンコクの夜」を12インチでリリース、今年に入り映画「山田孝之の3D」の劇伴を担当やクレイジーケンバンドの3枚組DVDのスペシャル映像の制作を担当、さらには女優でモデルの菊池亜希子のCM動画なども制作と常に話題に事欠かないイカした男、VIDEOTAPEMUSICが10月25日に3rdアルバム「ON THE AIR」を遂にドロップです!!!


和仁伝
渡邊 仁
世界には、様々なジャンルの音楽が存在しているが、どこの国においても、子供の頃に慣れ親しんだ曲は、世代を越えて存在しています。この様な音楽は、例え音楽ファンでなくとも、親しまれていて楽しめる素材である。今回、童謡、唱歌などを題材とし子供から大人まで楽しめる作品を目指して、シンプルで馴染みのある楽曲を、実力あるミュージシャンが各々の曲の良さを十二分に発揮した作品と言えます。特筆すべきは、サポートに孤高の名ベーシスト中山英二、ドラムでは“T-SQUARE”で活躍した則竹裕之が参加し、より重みのある作品に仕上げています。


rokugen guitar
ochenta y ocho
BPM141、4つ打ちビート、、エレクトロニック、DTM、6弦エレガットギター、スペイン語、ポエトリーリーディングを取り込み、インストゥルメンタルへと消化した作品である。永遠と繰り返されるメロディ。時折現れるAI(人工頭脳)による哲学的な語り…。その全てがochenta y ochoというジャンルを完成させた。


ウクレレ・サーフ・スタイル3 - Acoustic Style Covers
Uke Festival Sessions
ナチュラルに響くウクレレの音色に、波音が聴こえてきそうなウクレレ・カヴァー・アルバム第3弾。Taylor Swift、Carly Rae Jepsen、Bruno Marsなど、旬なヒット曲をウクレレでアコースティックにアレンジ。海沿いカフェやビーチの雰囲気にぴったり。


Evolution
こと
篠笛・神楽笛奏者「こと」による1年7か月ぶりの新作。TVやラジオ等でも多数使用され好評を博したデビュー作「龍の目醒め」に続く待望のオリジナルアルバム。大きく揺れ動く時代や自然現象の中で、私たちにとって本当に大切なことは何かをアルバム全体を通して語りかける。バンドにはピアノトリオを軸にギター・和太鼓が加わり、篠笛の新たな可能性を感じさせる力強いサウンドに仕上がった。今までに無いエモーショナルなメロディと疾走感で駆け抜ける「Evolution」、エッジの効いたサウンドながら自然の驚異を壮大なスケールで描く「雷神」、亡き人の深い想いを篠笛4重奏で美しく響かせた「逝く者」など、内容に富んだ13曲を収録。小鳥のさえずり、吹き荒ぶ風の音、心安らぐ水の音も、全て楽器で表現している。


中山晋平作品集 砂山
竹内永和(ギター)、早川育(フルート)
このアルバムは童謡・流行歌・新民謡など多岐にわたり多くの作品と影響を残した偉人中山晋平の15作品を編成したものです。演奏はクラシックギターの名手・竹内成和と信州・横浜を拠点とし多方面で活躍中のフルート演奏家・指導者・音楽プロデューサーの早川育さんの協演で実現しました。中山晋平は多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、学校の校歌・社歌等などを含め中山の作品と判明しているだけで1770曲ある。そして多くの作品が現在も抒情歌または日本歌曲として歌い継がれている。1914年(大正3年)トルストイ『復活』公演の劇中歌『カチューシャの唄』は松井須磨子の歌によって大流行となり、一躍有名になった。翌年公演したツルゲーネフ『その前夜』の劇中歌『ゴンドラの唄』も大人気だった。1920年(大正9年)からは野口雨情と組んで『金の船』から多くの童謡を発表。他方、「新民謡」(創作民謡)にも力を注ぎ、野口雨情や西條八十、北原白秋等の作詞による多くの曲を作った。その数は全国で141曲にのぼる。1928年(昭和3年)、からは日本ビクターの専属となり、世界的なオペラ歌手藤原義江、佐藤千夜子の歌で『波浮の港』『出船の港』等々の多くのヒットを生んだ。


LOTUS POSITION with 山下洋介
LOTUS POSITION
19世紀末 アメリカ南部で誕生した黒人音楽 JAZZ。その自由な表現方法はあらゆる民族性を取り込みながら世界中を旅し、やがてヨーロッパや南米のJAZZ が生まれた。その風は日本にも辿り着き、多くのジャズミュージシャンを輩出した。2012年 尺八奏者 小濱明人とドラマー堀越 彰がNew YorkでスタートさせたLOTUS POSITION は、日本の古典音楽や様式美を強く意識したユニットである。2015年にはジャズピアニスト 山下洋輔と「チェコ&スロバキア4都市ツアー」(国際交流基金主催)を行い、各地で絶賛された。その勢いのまま作られた本作は、山下洋輔との共演曲3曲を含む渾身の全9曲を収録。これがLOTUS POSITIONの信じる日本発ジャズだ !


ラフマニノフ:交響曲 第 2番、ユース・シンフォニー
ジョン・ヴィクトリン・ユウ/フィルハーモニア管弦楽団
韓国の若き俊英指揮者、ジョン・ヴィクトリン・ユウ。世界の楽壇でアジア出身の音楽家の活躍が著しい昨今、韓国出身の音楽家はその裾野の広さから数多くの才能ある人材が輩出されています。ジョン・ヴィクトリン・ユウは韓国で生まれ、長くアメリカで研鑽を積み、その類まれな才能は大西洋を隔てたイギリスの名門オーケストラの指揮台に若くして迎えられました。そのユウがフィルハーモニア管とともに驚異的な説得力溢れる迫真の演奏でラフマニノフのロマンティシズムを語りかけてきます。


ノアン II
寺田悦子
寺田悦子、EXTON=ショパン・シリーズ第2弾。今回のアルバムでは、最も有名なポロネーズ2曲に、ソナタ第2番など、ショパンの真髄を更に引き出しています。寺田悦子が、長年育み描いてきたショパンの肖像。その思いの強さは、特別なものです。寺田悦子のショパンへの祈りと美しき音粒が込められた、このアルバムをお楽しみ下さい


ベートーヴェン: 交響曲第1番〜第9番
ロンドン交響楽団、ベルナルト・ハイティンク指揮, トワイラ・ロビンソン、カレン・カーギル&ジョン・マクマスター
ロンドン交響楽団、ベルナルト・ハイティンク来日決定!2015年9月28日(月)19:00 サントリーホール2015年9月30日(水)19:00 ミューザ川崎シンフォニーホール2015年10月1日(木)19:00 NHKホール2015年10月3日(土)15:00 京都コンサートホール2015年10月5日(月)19:00 東京文化会館


ファンタジー
清水真弓/フランソワ・キリアン
清水真弓は慶應義塾大学在学中、ワグネル・ソサィエティー・オーケストラに所属し、日本の音楽大学出身ではない異例のトロンボーン奏者です。リンツ・ブルックナー管弦楽団(オーストリア)の初女性首席トロンボーン奏者を経て、2012年秋より現在は南西ドイツ放送交響楽団に在籍しています。当盤ではシューマン、グノーからボザ、ヒンデミットそしてピースリーといった現代曲まで、時代をまたぐ楽曲をそれぞれ違ったキャラクターで演奏し、確固たる実力を示しています。トロンボーンの幅広い魅力が堪能できるアルバムです。ぜひお聴きください。


伊福部昭:管絃樂の爲の音詩「寒帯林」 深井史郎:カンタータ「平和への祈り」
本名徹次/オーケストラ・ニッポニカ, 佐々木典子/穴澤ゆう子/鈴木准/河野克典/四野見和敏/本名徹次/オーケストラ・ニッポニカ/日本近代音楽館記念合唱団
2010年8月8日。伊福部ファンにとって待望の日になりました。伊福部昭の幻の作品と言われていた「寒帯林」の日本初演が行われたのです!この曲は1944年に満州国から委嘱され1945年満州にて初演されました。この曲の楽譜は長い間、北京にのみ存在しており、演奏されることが出来ない状況でしたが、2007年に作曲者の自宅より別の自筆譜が発見され、今回の日本初演につながりました。伊福部昭の若い時代の代表作としてこの先も重要な資料として残ることでしょう。伊福部らしいテーマによって構成されており、ファン必聴の楽曲です。また、深井史郎にとって生涯最大の編成規模で作曲された「平和への祈り」も収録。1949年に初演され、戦争に対する強い憤りや、想いが詰められた作品です。第九やマーラーの大曲を思わせる作品で、最終部の合唱と管弦楽によるフーガは圧巻です。作詞は「大地讃頌」の大木惇夫です。日本の音楽史においても重要な資料的価値のある全曲初アルバム化です!


ブルックナー:交響曲 第 8番
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
インバル/都響によるブルックナー8番が登場します。ブルックナー:交響曲第5番(EXCL-00036)、マーラー:交響曲第4番(OVCL-00421)でレコード芸術特選。特にマーラー4番では宇野功芳氏が新譜月評、現代名盤鑑定団、8月号のホーネックのマーラー4番の月評記事上においても大絶賛の言葉を寄せています。このように昨今楽壇において、ますます評価を得ているインバル/都響の最新盤はブルックナーの巨大なシンフォニー、第8番。フランクフルト放送響との録音でも使用した「ノヴァーク第1稿1887年版」で演奏されています。インバルは持ち前の構築力でブルックナーの美しい旋律の推移、神々しい和声感を浮き立たせています。都響も全ての楽器がよく歌い込み、高い機能を聴かせます。インバル&都響の熟された信頼関係によって、壮大なブルックナーの大曲が奏でられます。


ラフマニノフ&ブリッジ:チェロ・ソナタ
マーティン・スタンツェライト/川島基
広島交響楽団首席チェロ奏者として活躍中のドイツ人チェリスト、マーティン・スタンツェライトの国内デビューCDです。デンマーク王立歌劇場、コペンハーゲン・フィルなどヨーロッパのオーケストラを経て、現在は日本で演奏活動を行うスタンツェライト。チェリストのみならず、室内楽団の指揮者として、またNHKラジオ「ドイツ語講座」のテキストでのエッセイ執筆、NHK出版から本を出版するなど、幅広い活躍を行っています。このCDにはラフマニノフのチェロ・ソナタ、イギリスの作曲家フランク・ブリッジのチェロ・ソナタを中心に収録。 詩情豊かな2大チェロ・ソナタをスタンツェライトは艶やかに、たっぷりと歌い聴かせます。またオリエンタル・ダンスやヴォカリーズなどといったスタンダードな小品も併せて、充実のアルバムとなっています。ドイツで活躍中の川島基をピアニストに迎え、溢れる表現力でロマンティシズムと夢幻に満ちた世界を繰り広げています。


プレゼンス
斉藤昭彦/斉藤美紀
斎藤昭彦・斉藤美紀によるピアノ・デュオ(連弾)のトリトン・デビューアルバムです。ウィーン留学時に結成し、これまでイタリアのサレルノ国際音楽コンクールで第1位に輝き、国内外において活発な演奏活動を行い幅広い演奏活動を見せる斉藤デュオ。モーツァルトからシューベルト、ラフマニノフといった時代別のレパートリーを見事に弾き込みます。鍵盤の上を疾走するリズム、しっかりと鳴らす低音、美しく流れる旋律。すべての音と音が空間上に新鮮な響きを伴って踊り出てゆきます。音のぴったりと合った連弾の妙技を存分にお楽しみください。


ルーム
ネルス・クライン・アンド・ジュリアン・レイジ, ネルス・クライン・アンド・ジュリアン・レイジ
ウィルコのメンバーにしてインプロ・ジャズ・ギタリストの第一人者でもあるネルス・クラインと、若干26歳にしてジャズ界を揺るがす天才ギタリスト、ジュリアン・レイジのコラボレーション・アルバム!