Tags
- Reggae
- 女性ボーカル
- ロスレス
- Domestic
- 男性ボーカル
- International
- Pops
- Club
- Singer Song Writer(SSW)
- Hip-hop
- R&B
- Instrumental
- World
- Dub
- Rock
- Soul
- 日本語ラップ
- Alternative
- Blues
- Exclusive
- V.A.
- Lovers Rock
- Jazz
- Classical
- Electronica
- Easy Listening
- Soundtrack
- HQD
- ハイレゾ
- Techno
- Punk/Hardcore
- ON-U Sound
- ON-U
- New Wave
- Traditional
- Bass Music
- Rocksteady
- Rap
- Dance
- Post Punk
- ウインド田島
- PICS動画
- G1
- MIDI素材
- Lovers Rock Reggae
- Club Jazz
- SHINE
- J-POP


きたぐにのはる
リクルマイ
リクルマイのルーツである東北。その東北の地で歌い継がれた民謡と、レゲエのモンスタートラックとが奇跡の融合を果たした!リクルマイの新境地「民謡レゲエ」4曲と、3年前に東日本大震災で未曾有の被害にあった故郷に捧げる渾身の書下ろし曲「きたぐにのはる」。ライブの定番曲となっているこれらの作品、民謡レゲエで場内を笑いの渦にまきこみ、「きたぐにのはる」では涙をさそう。リクルマイの「今」を如実に伝えるものとなっている。演奏はLikkle Mai Acoustic Band(リクルマイ・Vo&Ukulele、The K・G、森俊也・D、河内洋祐・B、田鹿健太・Per)。レゲエ界のベテランによる脂ののったプレイが骨子となり、二人のゲスト奏者・大熊ワタルのクラリネットと、こぐれみわぞうのチンドン太鼓(共にジンタらムータ)が躍動感あふれる輝きを本作に与えている。MIXはお馴染み内田直之。レゲエファンだけの手元に届けるだけではもったいない、笑って踊ってホロリと泣けるミニアルバム


FIRE
Metis
Metisの新たなフルアルバムが完成。全てが心に火を灯し癒す名曲の数々。iTuneseラテンランキング1位FAMILIA、マレーシアレゲエランキング1位LOVE&PEACE FOREVER他、斬新なスタイルに更に磨きがかかったMetisの言霊は永久不滅。


Sings Phyllis Dillon
Carroll Thompson
ラヴァーズ・ロックの女王として日本でも大人気のUK女性シンガー、キャロル・トンプソンの6年ぶりとなるアルバム。本作では1960~70年代に活躍、名盤『One Life To Live』を残す伝説のロック・ステディー・シンガー、フィリス・ディロンの楽曲をカヴァー。サポートプロデュースに、UB40ベーシストであり、ジャネット・ケイをサポートするコリン・マクニッシュが参加。2018年ラヴァーズ・ロックの決定盤!


ラティーノ・ビーチ・フェスタ! 特別編(夏の終わりのサンセット・ビーチ・パーティー)
V.A.
終わった夏に思いを馳せて・・・サンセット・ビーチ・パーティーにぴったりな人気ラテン・コンピレーション・アルバム特別編。フランスの実力派ラテン系アーティストの人気曲を中心に、クドゥーロ、レゲトン、ズークなど日本人好みの泣きメロが詰まったスローなラテン・ダンス・ナンバーを収録。


make me happpy
the 9MILES
the 9MILESの6年ぶりとなる4th Album!よりシンプルに自由なサウンドを余す所無く琴線に響くrhythm & melodies完成!ちょっと懐かしさもある爽快ナンバー!「M-1 魔法の風」、Ken boothe の名曲をthe 9MILES 風にアレンジした「M-3 Can’ t you see」、まさにrhythm & melodies を表現した「M-5 Make」など聞きどころ満載の全7 曲収録!


Tropical Winter
Natsu Summer
冬だけどナツ・サマー!またひとつ、クリスマスソングのスタンダードが誕生!プロデュースはもちろんクニモンド瀧口(流線形)!そしてジャケットは永井博!


join
SUPER DUMB
江ノ島・湘南から世界を揺らす!パンキーレゲエパーティーな愛すべきレゲエ/DUBバンド『SUPER DUMB』! 前作『UP SET』から二年、7曲入りの新作『join』が登場。 BREAKfAST、CHARM、V/ACATION、OFFICE VOIDSなどのアンダーグラウンドシーンで活躍するハードコアのメンバー達が名を連ね、紅一点"マッキー"のスウィートな歌声に乗せ、幅広いシーンで活躍中!! 前作同様サウンドエンジニアには光風&GREEN MASSIVEなど担当する荒金康祐が参加。 「たたかいおわるまでたたかう あらそいなくなるまであらがう」と投げかけるタイトル曲'join'をはじめとした新曲5曲と、バンドの代表曲'ハーヴェストヲーク''why u way now'の再録を含んだ全7曲。


Hey Boy (Why do I Bother)
Montage (feat Twiins & Sean Paul)
レゲエ界の重鎮 “Sean Paul” と 双子のポップデュオ “Twiins” がフィーチャリングした、超キャッチーR&Bナンバー!! レゲエ調のビートが特徴的で女子ウケ抜群な超イチオシ曲!!


B.P.presents ジャパレゲクラシックス
V.A.
まだ今ほどインディーズミュージックやジャパレゲ(日本語レゲエ)が注目されていなかった頃、地球の反対側、そう、言わずと知れたダンスホールレゲエの本場ジャマイカで日本人による日本人のためのレーベルJAPjam INTERNATIONALが発足していた。7inchアナログレコードでのリリースが続いた後、初のコンピCD「JAPjam INTERNATIONAL Vol.1」(V.A./Alpha Enterprise)が完成。当時、日本語レゲエのコンピレーションCDはすでに数タイトルリリースされてはいたが、その中においても驚異的なヒットを記録し、その後もレコー ドでのシングルリリースのペースは衰えず、前作に続きコンピレーションCD「JAPjam INTERNATIONAL Vol.2」、「JAPjam INTERNATIONAL Vol.3」(V.A./Alpha Enterprise)をリリース。三木道三、NANJA MAN(ナンジャマン)CHOZEN LEE(チョーゼンリー/現FIRE BALL)、ATOOSHI(ア トゥウシ)、KEN-JAY(ケンジェイ),KASHMERE(カシミア)など多数のアーティストが参加した。JAPjam INTERNATIONALはそのころ数少ないジャパレゲ・レーベルの中でも一躍カリスマ レーベルへと成長を遂げた。プロデューサーであるB.P.(現在はB.P.2011レーベルを運営)はその後、同じくジャパレゲレーベル「空手」を立ち上げる。曲作りに対するプロデューサーB.P.の姿勢は一貫しており、心を躍らせるうた、どこにもぶつけることの出来ない心の躍動感を表現す るうたを作っていく。その空手レーベルにも三木道三と共に全国ツアーを回った446(ヨシロー)、 説明不要のRYO the SKYWALKER(リョウ・ザ・スカイウォーカー)、BOXER KID(ボクサー・キッ ド/現MIGHTY JAM ROCK)らが参加。B.P.にとってレゲエとは?と言う問いに対する本人の答えでもある「セックス・暴力・ロックンロール」(V.A./Alpha Enterprise)をリリース。ここまで上記に記したレコード、CD以外にもここでご紹介しきれないほどリリースした作品は数多い。今 回はその中でもプロデューサー本人が厳選した代表曲18曲を再度パッケージングし、「B.P. presents ジャパレゲクラシック」として発売。今までありそうでなかった文字通りジャパニーズレゲエのクラッシック保存版である。当時、夢中になった方から初めて手にして聞いた方まで 満足できる1枚。


BEBO!!! (Radio Edit) / Madda Madda (Radio Edit)
YELLOW TERESA, NINETY-U
YELLOW TERESA,NINETY-U 『BEBO!!! (Radio Edit) / Madda Madda (Radio Edit)』


F
PUSHIM
プレミアム・シンガー“PUSHIM”待望2年10ヶ月振りとなるオリジナル・アルバム!昨年のデビュー15周年イヤーを経て、2015年は5都市でのZepp公演を含む14本に亘る全国ツアーを成功させ、例年通り多数のフェスティバルへの出演を果たすなど、留まる事なく精力的な活動を続けてきたプレミアム・シンガーPUSHIMの、徳間ジャパン移籍後初となる待望2年10ヶ月振り通算9枚目のオリジナル・アルバム。収録曲にはPUSHIM鉄板のレゲエ・ナンバーをはじめ、珠玉のバラード・ナンバー、アグレッシブなナンバーから、先に行われた全国ツアーのチケット購入者限定で配信した「Keep Peace Alive」まで、新たなPUSHIMスタイルを体現したナンバーがずらりと並ぶ。タイトル「F」はFから始まるポジティブな言葉の象徴。“Family”(家族)や“Friends”(友達)等と共に、型に捉われる事なく“Free”(自由)なスタイルで表現した、“Fresh”(新鮮)で“Fantastic”(素晴らしい)なサウンドはこれ迄以上に大きな注目を集める事必至。PUSHIMが新たに設立したレーベル“Groovillage”からリリース。リリース後は4月から全国ツアーの実施も予定している。


Futurespective EP 2
Harleighblu
トレードマークであるヒップホップ/ソウルのスタイルに、カッティング・エッジなエレクトロニック・サウンドを融合したHarleighbluの新たな魅力を感じられるEP作品の第2弾。


ひと夏の経験 -Single
miko
山口百恵の楽曲を、70年代にジャマイカで大ヒットした Drifter(ドリフター)のリズムでレゲエカバーした儚いひと夏の経験をmiko が現代に歌い上げる誘惑のラブソング♪


ライオンのうた -Single
miko
19歳レゲエシンガーソングライターmiko(ミコ)ニューシングル!自分達の小さな幸せ、大きな幸せを守るために戦う(頑張る)人達へのエール!人気イラストレーターのBOXER JUNTAROが監督し、アニメーションの世界にmikoがコラボしたストーリー仕立てのミュージックビデオもマストチェック!子供から大人まで誰もが楽しめる作品です★


DUB IS THE UNIVERSE
Likkle Mai
4thアルバム!TVCM『ポカリスエット』使用楽曲も収録!!さらに、ロッカーズ・スタイルのルーツ・レゲエ・クラシックのJOHNNY CLARKE『Every Knee Shall Bow』のカヴァーも収録! 全編バンド・サウンドによるプロダクションは、愛らしいロックステディから激渋ルーツ・ダブまで、レゲエの王道を完璧なまでに踏襲しつつも、独自の革新的なトラックの創造に挑戦。そのサウンドは、まさに「ルーツレゲエの未来形」! 演奏はLikkleMai Bandに加え、ハワイの人気バンドThe GreenやOoklah The Mocなどで活躍するBrad" BW "Watanabeも強力なトラックを提供している。 MIXを担当するのはご存知、内田直之。また、巨匠SCIENTISTとのスタジオセッションから生まれた「Open Your Eyes」を収録。


Foundation Steppers
New Age Steppers
ニュー・エイジ・ステッパーズの1982年のサード、グループとしては最後のリリース。さらにルーツ・レゲエ色を強めている。ダブ・シンジケートへの参加など、ON-Uになくてはならない存在でもあったドラマーのスタイル・スコット率いるルーツ・ラディクスと、ジャマイカの名門スタジオでのチャンネル・ワンでのレコーディング作も含む。


The New Age Steppers
New Age Steppers
1981年リリース。UKダブの鬼才エイドリアン・シャーウッド率いる、〈On-U SOUND〉のアルバム・リリース第一弾にして、パンキー・レゲエ/ダブの代表作。ポスト・パンク期を象徴する1枚でもある。エイドリアンを中心にザ・ポップ・グループ、ザ・スリッツ、クリエーション・レベルといった当時の先鋭達17人が集まったプロジェクト。ルーツ・レゲエ・クラシック「Fade Away」(ジュニア・バイルズがオリジナル)の、ザ・スリッツ、アリ・アップによるカヴァーはクラシック中のクラシック。


Tru Thoughts 2014
V.A.
今年レーベル15周年を迎えた<Tru Thoughts>から、1年の締めくくりとして今年のベスト・トラックをまとめたコンピレーションがリリース!10月の来日公演も大いに盛り上がったQuanticを始め、様々なプロジェクトで活躍するNostalgia 77、Alice Russell、そしてフレッシュなLost Midasなど、ジャンルに囚われない多様な音楽が満載。


Pacific Roots 4
V.A.
風が吹く、極上の音楽体験”をコンセプトに、 多くのリスナーの支持を獲得したアイランド・ソウル・コンピ第4弾!ニュージーランド・オーストラリア等に代表される、太平洋にルーツを持つアーティストのみを収録し、心地良くも男気あるラヴァーズソウル」「極上のハーモニーを奏でるオーガニックロック」等の特徴を持つ彼らの、特に南国の風を感じられる音源をセレクトされたコンピレーションアルバム。


round and round
beat sunset
『MUSIC MAGAZINE』誌にて2013年の日本レゲエ部門の年間4位に選ばれたデビュー作"one"の発表から10ヶ月...ジャマイカン・スカの"旧さ"を 守りつつ、メンバーの個性、ルーツを存分に反映させた飛躍の2ndアルバム。ホーンのアドリブ満載のキラーチューンから歌モノ、オルガンやギターを前面に 据えたインストなど多彩な楽曲が詰まった一枚。


Love That I Believe
ハイジ
NO DREAM NO LIFEから初のRIDDIMONE WAY『TWILIGHT』の後発リリース!今、注目を集める実力派アーティスト達がそれぞれの感性で表現。シンガーハイジが唄う 自信があっても無くても信じるという形の愛。


The Laboratory
V.A.


MOYO
iyco
FUJI ROCK FESTIVAL'12には、アバロンステージにて出演!! これまで、DJ SASA with ISLAND LOVERS「ザ・ベストテンレゲエ」に参加した他、LEE-BEN、AUTHEN-TECHら、大阪を拠点に活動するアーティストの作品に多数フィーチャーされる等、大阪から“J-アフリカン”を発信する、実力派シンガー・ソング・ライターiyco、待望の2ndアルバム「MOYO」リリース!!


The Liberty EP
Belleruche
Lamb、Portisheadが好きなリスナーなら間違いなくヒット!ソウルフルなジャズとスクラッチ音を融合された彼らは、DJ VadimからNina Simone、さらにはジミ・ヘンドリックスにいたるまで、幅広い影響を受けている。そんな彼らが生み出す音楽は、倉庫の奥深くにしまわれたレコードを掘り出して聴いているような独特の雰囲気と、一度聴いたら忘れることのできない個性的なヴォーカルが見事に調和されている。