Tags


Stay Inside
Gotch
新型コロナウイルスによるコンサート活動の自粛が始まって直ぐに、収益の見込めなくなったアーティストに向けてトラックを無償提供したorigami PRODUCTIONS。それだけに留まらず、2000万円を自費で捻出して、音楽関係者を支援する「White Teeth Donation」を立ち上げた代表の対馬さん。彼らの行動を支持し、リスペクトします。僕は彼らの傍に立ちたい。僕のソロを手伝ってくれているorigami PRODUCTIONS所属のmabanua、ライブをサポートしてくれたShingo Suzukiのトラックを使って楽曲を制作しました。収益のすべてを「White Teeth Donation」に寄付します。


PANICSMILE
PANICSMILE
2020年2月にリリースされた9thアルバム「REAL LIFE」に続く、2020年2枚目の10thアルバム「PANICSMILE」。OTOTOYからの2カ月限定配信は、全売り上げをコロナでツアーが中止/延期となった各地のライブハウスに支援金として送ります。


Across the sea
V.A.
ライブハウス『仙台FLYING SON』への支援を目的に、クールでオルタナティブなロックバンドの協力を得て、コンピレーションプロジェクト「Across the sea」を立ち上げました。フライングサンへの微力ながらの支援と共に、インディーズバンドの活動継続に貢献出来ればと思っています。一刻も早いコロナウイルスの終息と、ライブハウスの存続、そして僕等の音楽が海を越える事を願って…


FUTUNIST
ドラリ座
「未来は当然にあるべきものではなく、自分たちで生み出すもの。」このFUTUNISTに込めたメッセージです。ライブハウスでライブが出来たことがいかに素晴らしかったか、実感しています。沢山の挑戦や経験そして感動をもらいました。今は僕たちに出来る音楽で、お世話になった下北沢ERAに恩返しが出来ればと考えています。是非聴いてください。そしてまたいつかライブハウスで会いましょう。(ドラリ座 一同)


Play for たこやき サボちゃん
V.A.
M-1 たこやき サボちゃん CMソング^ 作曲 : CITYBOY^ 2018年 YoutubeにCM動画として公開。「たこやきサボちゃん」で検索してみてください。 --- M-2 富士登山倶楽部 ( 小林勝行, 大和民族, CHIYORI, 大海, Y.A.S )^ 富士登山倶楽部 ( めっちゃいけてるがな~57 Remix )^ 作詞 : 小林勝行, 大和民族, CHIYORI,大海 作曲 : 57move^ サボちゃんの為集まった有志達、お店同様に個性的な面子が揃いすんなりと話しは進まず二転三転、難航するなか間違い無くこのコンピのきっかけとなっている富士登山倶楽部の楽曲のREC、MIXINGを担当してくれた57MOVEからの無言のメッセージ。驚異的スピード(24時間以内)でありえないクオリティーのREMIXを完成させ正に音楽だけで全て語ってくれました。オリジナルもリミックスも最高なので是非聴き比べてみて下さい。サボちゃん並びに関係者の皆様いつも有難うございます。このデカい山越えて来年こそみんなで富士山のご来光を!! --- M-3 BUSHMIND & CHIYORI / Just a Small World^ 作詞 : CHIYORI 作曲 : BUSHMIND^ 初のBUSHMINDとCHIYORIのコラボ曲。音楽と仲間が集う沼津たこ焼きサボちゃんへ贈ります。~せかいはせまい せかいはおなじ^ せかいはまるい ただひとつ~ Just a Small World … / CHIYORI^ --- M-4 高野政所 / 便秘^ 作曲 高野政所^ 沼津のストリートの最重要拠点を救いたい一心で参加しました。昨年、台北のストリートバイブスにインスパイアされて制作した「便秘」、ぜひ、聞いてください。 --- M-5^ 小林勝行 & M_ROCK beats / 2020春、志村さん~実験~feat.ミキオ兄さん^ 作詞 : 小林勝行 作曲 : M_ROCK beats^ 志村けんさんは自分の幼少期のスーパーヒーローなので創らせてもらいました。M_ROCK beats akaミキオ兄さんは地元神戸のイケテル先輩です。^ --- M-6^ 娑婆 & qzo / OCHATSUMI DAYS^ 作詞 : 小林成彦, 娑婆 作曲 : qzo^ 浜松山里いきいき応援隊(山いき隊)OBであるドローンプレイヤー小林成彦発案で動き出した引佐レペゼンSONG。いまだに5月になると外に出てしまった家族達も郷に帰り茶摘みのてんだいが残る情緒が残る里渋川、寺野。引佐の山いき隊である娑婆(a.k.a藤田裕幸).と一年先任のrapperであり、track maker qzoとの共作で完成されたCRASSIC。郷をでた人がみたとき、帰ってきたかのような氣になってしまう作品になりました・ https://youtu.be/Amf00n4x4U0 そんな歴史を感じさせてくれる沼津の老舗タコ焼き サボちゃんへ皆の祈り今こんな時代に届け。 --- M-7^ PHEWWHOO / Sign^ 作曲 : PHEWWHOO^ 参加曲「Sign」は、今年10月14日発売予定のEP『New Day』の収録曲。昨今のインストバンドにある複雑性とは違うシンプルな構成と、小気味良いブレイクビーツに、2本のギターとベースが歌心を繋ぐ遊び心が詰まった楽曲。今回、旧友シゲのお店、サボちゃんの支援の話を受け、何かチカラになればと参加をさせていただきました。いつ会ってもエネルギー溢れ、人間味溢れまくってるシゲ。沼津にはシゲのパワーが絶対必要。シゲ!フィーリングー!だ!また沼津を元気に盛り上げてくれ!たこ焼きサボちゃん営業中~! --- M-8^ ROCKASEN / 2020MEMO^ 作詞 : ISSAC / TONAN 作曲 : BUSHMIND^ 数ヶ月前まで当たり前だった日常が、瞬く間に非日常の世界に。非日常が"New normal"の下、新しい日常へ変わろうとしている今。日常を取り戻すべく前進する仲間達(自分達)へ。ROCKASENらしくChill&Positivityなイメージで制作した"2020MEMO"を贈ります。店前でやったBBQ、パーティー明けの散策、港から見た水平線、熱々のたこ焼き。"Back to normal life"そして"健康第一"でいきましょう。 --- M-9^ D.J.G.O./ Whistle Track^ 作曲 : D.J.G.O.^ Dance Mania後期作品をモチーフに作りました。落ちついたら沼津に遊びに行きたいな。 --- M-10^ 大和民族 / トビラ^ 作詞 : インダラ、キュート 作曲 : CGE ZA FARMER^ 沼津のホットなスポット、SARAEBO STORE。数多の伝説的な夜を産んできたこのbarのトビラを開けば、そこにはGOOD MUSICが溢れる最高の空間。大和民族が体験した伝説的一夜の雰囲気を一曲に落仕込んだのがこの曲『トビラ』( 大和民族/Control E.Pより )。BEATはたこやきサボちゃん、SARAEBO STOREの首領 CGE ZA FARMER!!!サラエボの扉を開くと鳴るNICEなウィンドベル、イカれた人力ブレークをiPhone録音したチープでドープな爽やかSHIT!!!落ち着いたらまた、イカしイカされた連中とパーティを打ち上げましょう!シゲさん! --- M-11^ Y.A.S / konomachi( sing with piano version )^ 作詞 : Y.A.S 作曲 : 匠-TakUmi-^ やーまん --- M-12^ 富士登山倶楽部 ( 小林勝行, 大和民族, CHIYORI, 大海, Y.A.S) / 富士登山倶楽部^ 作詞 : 小林勝行, 大和民族, 大海, CHIYORI 作曲 : CGE ZA FARMER^ シゲさんやサボちゃんの皆さんのおかげで2019年6月に沼津駅前のラクーンで自身のドキュメント映画上映とLiveをさせてもらいました。また仲見世商店街のサボちゃんはじめあらゆるお店、シゲさんのお仲間に会わせていただき、また静岡は沼津に来たいと思い、以前から気になってた富士登山を思いつき、声をかけさせてもらいました。意外に地元の人でも登った事ない人が多くて驚きました。是非登りましょう。


2020.4.26 FOLK ENOUGH IN CAFE&BAR GIGI “NICONAMA”
folk enough
自粛要請期間の2020.4/26 @ cafe & bar gigiでのニコニコ生動画無観客ライブ配信の音源です。 gigiさんのご厚意で無料配信にする事ができました。そして、6月よりgigiさんはライブを再開するようです。いろんな事を考え覚悟した上での決断だと承知しています。今、世の中は混沌としてますが、たくさんの善意も溢れてて、ライブハウスは生き残りを模索する事が出来てると思います。だけど、またまだ切迫した状態は続き、またいつあの人やあの政府が変な事を言い始めるかわかりません。 今出来ること、やりたい事、やるべき事をやっていこうと思います。


職質ブギ
湯川トーベン
「lete」は私のホーム・グラウンドです。ここではいつも生音で歌っています。「うた」が試される大切な場所。この可愛い小部屋は私にとって無くてはならないものです。店長の町野さん、いつもありがとう。潮音もお世話になってます!このEPは外に出られない時期の録音ですので一人宅録です。「職質ブギ」は実話シリーズより。「テツのうた」は私の相棒ドラマー、向山テツのイメージで勝手に作った超スウィート・ポップスです。マスタリングは永井ルイに手伝ってもらいました。


Baby, Stay Home -Remix-
V.A.
4月からこのライブハウス救済企画「Save Our Place」にて販売している「Baby, Stay Home」のリミックス集。新たに加わった4人のミュージシャンが、9人のボーカルの声を使って制作したリミックス楽曲は、ファンならずとも必聴である。今作も原曲と同様に、クレジット決済手数料を除く収益は、対象のライブハウスとクラブへのドネーションとして全額送られる。 「Baby, Stay Home」の原曲はこちら https://ototoy.jp/_/default/p/531822


HeadacheSounds SAMPLER CD volume6 for UTERO fukuoka2020
V.A.
【吉田肇(HeadacheSounds / PANICSMILE) コメント】 2020年5月、ヘッドエイクサウンズは福岡のライヴハウス、UTEROを支援するために福岡在住のバンドに呼びかけまして、コンピレーション・アルバムをリリースする事となりました。 通算volume6となりますが、まさか6枚目がこのような形でのリリースになるとは思っていませんでした。皆さま、即答で参加のご快諾をいただき、本当に感謝ばかりであります。 人生色々、山あり谷あり、いつもUTEROで演奏している凸凹な彼らによる凸凹な福岡音楽シーンのある一幕をお聴きください。 120分間、フルボリュームでどうぞ。


LISTEN
朝日美穂
ツタの這う入り口のドアを開けると、下北沢にいることを忘れてしまうほど、ひっそりとした空間。古道具のインテリア、天井には流木で作られたオブジェ、壁には西脇一弘氏の大きなモノトーンの絵画... 時が止まったようなこの小さな店で、私は13年前から歌ってきました。家で曲を作ったり歌ったりしているときと同じスタイルで表現できる、大切な場所です。4月に予定していたleteでのライブを延期せざるを得なくなったときから、何か力になれないかとずっと思っていたので、このような機会があってとてもうれしいです。家のスタジオで作ったシンプルなサウンドに、リリース直前にできた詩を乗せて4日間で制作しました。ジャケットのイラストは、クラーク志織さん。1曲350円(税込)ですが、ドネーション上乗せ上限なしです。"ツタのからまるあの小屋"で、今後も歌い続けられることを願って。どうぞよろしくお願いします。(朝日美穂)


仙台新人類 SAVE FOR FLYING SON
V.A.
初開催から10年間。地元に根付いた仙台バンドによるイベント仙台新人類のチームが、仙台新人類のホームでもあり新型コロナの影響を受けたライブハウス仙台FLYING SONへ の恩返しと今までの感謝を込めて一同に集まりコンピ作品として支援を行う。 これからも愛すべきFLYING SONや仙台のライブシーンの存続を願って支援活動を、 行い、様々な形で貢献していく。


阪急電鉄到着チャイムデモ集
鎌田浩宮
1996年2月27日に施行された、阪急電鉄梅田駅3線発車チャイム及び、急行通過警告音。その直後作曲したのが、他の駅で使われる「到着チャイム」でした。これまでの作品よりさらに短い、5秒という制約。しかも、繰り返し再生されず電車が到着する。そんな条件下で、どのように印象深さを出せばいいのか…。当時作曲したこのデモテープでは、デジタル音をできるだけ避ける。蒸気など鉄道にまつわる現実音を使う。海外の空港で流れているサイン音を意識する。…そのような実験精神にあふれたものになっています。今聴いても、力のある作品だと思っています


阪急電鉄急行通過警告音デモテープ集
鎌田浩宮
1996年2月27日、阪急電鉄梅田駅3線発車チャイムと同時に施行されたのが、他の駅で使用されることになる「急行通過警告音」でした。踏切の鐘の音や、ピアニカの音をサンプリングし、聴いていて不安にならず、ストレスをかけずに利用客を誘導できるような作品にしたつもりです。今回発表したデモは、より一層のどかで、穏やかです。旅に出て、偶然飛び乗った汽車のまわりでそよぐ音のよう。敬愛する鈴木惣一朗さん率いる、ワールドスタンダードの作品などを意識しました。


阪急電鉄梅田駅発車チャイム デモテープ集
鎌田浩宮
阪急電鉄梅田駅京都線・宝塚線・神戸線の3線発車チャイムは、それまでのブザーから、1996年2月27日にメロディーチャイムへと変わりました。僕が作曲し、終電後の梅田駅ホームで多くの関係者と共に試験放送を行い、施行となりました。施行直後、駅を歩く一般の方に感想を訊くと「メロディーに変わったなんて気づかなかった」というものばかり。これは早々に廃止となり、他のチャイムに替えられると覚悟したものです。しかし今日まで差し替えられることもない…ありがたいものです。この時、採用されなかったチャイムを公開します。当時先んじて流れていた東京のチャイムとは、違うものを作るんだという、気概を感じてもらえれば幸いです。


Live at kichimu
高野寛
何かと縁のあるキチム。6回に渡って続いた対談+ミニライブのイベント「夢の中で会えるでしょう」は後に書籍化されました。それ以外にも展覧会を見に行ったり、友達のライブを見てそのまま飛び入りしたり、時には打ち合わせに使わせてもらったり。 今回のライブ音源は2/22のキチムでの原田郁子さんとの2マンライブから、高野寛のソロパート8曲を選んでいます。「もしかしたらこの先、こんなふうにできなくなったりするのかな?」なんて言いながらも心置きなく同じ空間で同じ時間を共有できたことが、今となっては遠い昔の出来事のようにも感じます。 最後にキチム10周年おめでとうございます。いつかまた集まれる日まで!


Life is CIRCUS
V.A.
下北沢CIRCUSを愛するアーティストによるコンピレーション・アルバム。ジャンルの枠組みを超え「今」を体現する全15曲。 CIRCUSという場所が大好きだし、CIRCUSのカトゥーさんとべべちゃんが大好きです。その気持ちをふたりに伝えたいし、これまでもらってきた沢山のものを少しでも還したい、そう思ってこのアルバムを企画しました。いろんな方法を考えたけど、やっぱり音楽家だから音楽を届けます。 素晴らしい音楽家たちのおかげでものすごい作品ができました。このアルバムのすごさはそのまんまCIRCUSという場所のすごさです。わたしたちの音楽を聴きたいと思ってくれる方、CIRCUSを応援したい方、それぞれの気持ちで楽しんで頂けたら嬉しいです。 “Life is CIRCUS”というのはお店の壁に書かれている言葉です。生きているといろんなことがあるね、本当に。いつもみたいにCIRCUSに集まってみんなでわいわいやれる日まで、それぞれの場所で。 Nozomi Nobody / 根津まなみ(showmore)


うたの死なない日
ゆーきゃん
富山より“明けない夜はない”をテーマに歌い続けるシンガーソングライターゆーきゃんのニュー・アルバムが到着。こちらは、ライヴスペースUrBANGUILD/K・D ハポンへのチャリティー・アルバムとして制作された彼のライヴハウスへの思いが強く詰まった作品であり、コロナ禍において彼の音楽のテーマでもある“明けない夜はない”に強く向き合ったものとなった。そしてブックレット含め、彼の日本中に散らばる多くの友人と創り上げた最高傑作!
Bonus!

SAVE常夏
V.A.
昨年夏、藤沢駅南口近くにオープンしたDJバー「chillout酒場-常夏-」。野外フェス「秘境祭」オーガナイザー、DJユニット「Dramatic Boys」のメンバーでもあるキノシタリュウがオーナーを務めるこの小さなスペースは、オープン当初から湘南在住者や彼のネットワークで集まった県外DJ、ミュージシャンが集い、日夜パーティやライブが繰り広げられ、湘南の新しい音楽シーンを形作ってきた。新型コロナの影響で存続の危機に陥ったお店を救うべく、pasadenaイシモトサトシの発案でコンピの企画が立ち上げられ、2週間で集まった16組のアーティストの楽曲を収録したのが本作となる。 コメント 今回常夏オーナーのりゅうくんと一緒にコンピのコンパイルをしていく中で、いかに彼が皆に愛されているかというのをひしひしと感じました。そうでなければこの短期間にこれだけの人が参加してくれるはずないですよね。そしてみんなクオリティが高い!!日々届けられる音源を聴きながら曲順考えるのが楽しくてしょうがありませんでした。 できたばかりの藤沢の小さなDJバー。その場所を守りたいという人達の気持が詰まった一枚になってます。その気持はここ「常夏」だけじゃなくて、きっと日本中、世界中の街にある全ての同じようなお店に溢れるてるんでしょう。 ここに収録された曲がお店で鳴り響くの楽しみにしてます。 最後にりゅうくんからも一言もらっていますのでそちらを紹介します。 「生き抜いて、ふたたびパーティーで濃厚接触&乾杯できる日を楽しみにしています!」 (pasadena)


Delay (Acoustic Arrange)
CANVAS
何気ない日常の愛をテーマに歌った楽曲。繰り返されるキャッチーなメロディはライブでも定番なキラーチューン。今回の企画の為だけのアコースティックアレンジ。 「この曲は普段生活の中であまり立ち止まって考える事のない何気ない日常の大切さについて歌っています。 今はそんな日常を一刻も早く取り戻したいです。かけがえのない命や大切な場所がこれ以上なくならないように、微力ながら少しでも何か出来ればとSave Our Placeに参加させて頂きました。この収益の全てを私達の大切なホームともいえるライブハウス下北沢DaisyBarに寄付します。大切な人達にまた笑って会える日を楽しみにしています。」─CANVAS 松田祐伴


Bloom
PHEWWHOO
江ノ島オッパーラとはお店が始まる前からの付き合いで、よく遊ばせてもらってます。今回のコロナ騒動で、お店の危機的状況を聞き、微力ながら支援できたらと思い、参加させていただきました。 私達、PHEWWHOOは8年ぶりの活動再開で、今年New EP『 NewDay 』をリリース予定です。その音源の中から『 Bloom 』という曲を選ばせていただきました。またいつものように、ライブやイベントがやれるようになるまでには、時間がかかるかもしれませんが、その時を心待ちにしています。咲き誇れ!オッパーラ!


歌とギター
高野寛
2015年から2020年の間に録音したギターと歌だけの作品集。M3, M4は2020年のライブ自粛後に書き下ろした新曲。 「姫路にある小さなライブスペース「ハルモニア」を主宰しているCow & Mouseは、主に西日本を中心に活動する個人イベンターです。文化財や寺、教会、蔵など趣のあるスペースを使ったライブやイベントを積極的に行ってきました。 ライブには活用されてこなかったユニークな物件を見つけ、管理者の元に何度となく足を運んだ後、Cow & Mouseが開拓したライブ会場は、数多くあります。例えば、近年すっかりおなじみになった神戸・旧グッゲンハイム邸に早い時期から注目して積極的にイベント会場として活用してきたのも彼らです。 この数年、僕のアコースティックライブを陰ながら支えてくれたのはCow & Mouseでした。彼らも今、多くのライブハウスやイベンターと同じく苦境に立たされています。今回は僕が自宅でアコースティックギターだけで録った未発表曲の音源でアルバムを作りました。(SoundCloudなどで発表していた音源はリマスターしています)。 ぜひ、皆さんからの支援を彼らに届けて下さい。よろしくお願いします!」


ILLUSION…追いかけて
DEATHRO
Emergency Release #2 from Kanagawa KEN-O... 4/16に配信開始した『闇を切り裂く』に引き続き、本来であれば2020年5月に開催される東名阪ワンマンツアー『MAXXXIMUM MATRIXXX FINAL』に標準を合わせて、バンド演奏でレコーディング&リリースを予定していた楽曲がすべてDEATHRO本人によるプログラミング&演奏で急遽レコーディング&リリース。総てが幻想と化す現状の中でも、それを追い求め、更に新しいモノを産み出す意志へと捧げる。


Breath
ベントラーカオル
ベントラーカオル初のライブ・リミックスアルバム。ここに収められた演奏は東京に緊急事態が宣言されるより少し遡った2020年3月の下北沢GARAGEで急遽開催されたワンマンライブから。2時間半31曲に及んだ長尺なステージを分解/再構築、記録や追体験といったライブアルバムの本領を逸脱し全くの新作アルバムとして完成した10曲40分。在籍するKoochewsenやあらかじめ決められた恋人たちへ他、客演などで見ることができるいちキーボーディストではなく、歌うたいとしてのベントラーカオルの姿を生々しく収録した一枚。


そのときを待ってる
OCHA∞ME
「お茶目くらいがナンカを救う。」4/29に新10インチレコードの発売を予定している東京の7人組インディロックバンドOCHA∞MEが、未発表曲「そのときを待ってる」をデジタル配信にて緊急リリース。本作はライブでも披露していない新曲で、暗闇の先にみんなが輝ける瞬間を待ち望む願いを歌い上げたバラードナンバー。COVID-19の影響による政府からの外出自粛要請を受け、各メンバーの自宅での宅録を重ねながら録音された。昨今の社会に明るいひと時を、そして一人一人の気づきを思い起こすアクションとして届くよう願いが込められている。


恋するタビビト(studio managu ver.)
アラゲホンジ
『恋するタビビト』は、昨年の一月に僕の大切な友人の家族が亡くなった折に作った曲です。とても急だったその悲しい知らせを受けた後しばらく、大きな憤りから逃れられなくなってしまい、半ば自分の救済を兼ねて自室(studio managu)をロックダウンして制作に耽りました。まとめあげて、聞いてもらった何人かからすごく率直な感想をもらって、自分で言うのもおかしいのですが、創作物に救われたような、ゆっくり霧が晴れていくような不思議な感覚を得ました。 今、いつまで続くのか分からない未知の恐怖が押し寄せるこんな時だからどうにか、あの時の自分が慰められたように、他の誰かの苦しみにこの曲が寄り添ってくれないだろうか。そんな事を思って、蔵出しすることにしました。 売り上げは、アラゲホンジをいつも何度でも応援してくれるDJマイケルさんのお店、渋谷タングルへ寄付させて頂くことに致しました。ライブハウスやクラブよりもさらに規模も敷地も小さいタングルのようなDJバーは今、お店の条件的にも一際弱い立場に置かれていると思います。ここで、ひたすら朝まで好きな音楽を浴びながら過ごした、とても豊かな時間。なんとかまた、取り戻したい気持ちです。この場の存続のため、どうかみなさまご支援をお願い致します。最高なOTOTOYさんに投げ銭方式をご用意して頂きました。最低250円、上限なしです! 生き延びて、またもつれ合ってこんがらがって、乾杯しましょう! アラゲホンジ 齋藤真文


闇を切り裂く
DEATHRO
Emergency Release from Kanagawa KEN-O... 本来であれば2020年5月に開催される東名阪ワンマンツアー『MAXXXIMUM MATRIXXX FINAL』に標準を合わせて、バンド演奏でレコーディング&リリースを予定していた楽曲がすべてDEATHRO本人によるプログラミング&演奏で急遽レコーディング&リリース。従来の作品よりもプリミティヴな仕上がりで放たれるDEATHROの”唄”を総ての闇夜に捧げる。


Baby, Stay Home
岩崎慧 / Keishi Tanaka / 柴山慧 / 谷川正憲/ LOVE / 岸本亮 / 紗羅マリー/ 岩崎愛 / 村松拓 / 桃野陽介 / 松本誠治 / ナギケン
参加アーティスト: 岩崎慧 (セカイイチ) / Keishi Tanaka / 柴山慧 / 谷川正憲 (UNCHAIN) / LOVE / 岸本亮 (JABBERLOOP, fox capture plan, POLYPLUS) / 紗羅マリー (LEARNERS) / 岩崎愛 / 村松拓 (Nothing's Carved In Stone, ABSTRACT MASH) / 桃野陽介 / 松本誠治 (the telephones, We Come One, Migimimi sleep tight, 大宮Base) / ナギケン (HardyRyan) / TA-1 (KONCOS, Anoraks) 4月5日、SNSで突如はじまった公開楽曲制作。家で過ごすことが多くなった人へ向けての歌詞とメロディーを、それぞれが自宅で吹き込み公開しては次につなぎ、10日間ほどで完成させた楽曲。また、クレジット決済手数料を除く今作の収益は、3月、4月に参加メンバー自身が中止を決定した会場を中心に、ライブハウスとクラブへのドネーションとして全額送られる。


minami curry
Smooth Strings
■Smooth Stringsプロフィール 神奈川県藤沢市在住のpasadenaと鳥取県倉吉市在住の中村好伸によるギターインストデュオ。pasadenaが主催するインディレーベルmaoから3枚のアルバムをリリースしている中村とpasadenaとは10数年の付き合いで、これまでも度々ライブで共演をしてきた。藤沢市辻堂にあるminami curryのオーナー南大治とpasadenaとは、pasadenaが東京にいるころから何度かライブに出向いたことがあり旧知の仲。 2018年に東京から藤沢に居を移したpasadenaが、こちらのライブ活動の拠点を探していた時真っ先に声をかけてくれたのが南だった。2019年1月、移住してきてから初めての自主企画「Smooth Strings with Guitar」をminami curryで開催した時の共演者が中村好伸だったということもあり、今回の主旨に賛同してくれユニットを結成。ユニット名もその時のイベントタイトルからとって「Smooth Strings」と名付けられた。 今回収録された4曲のうち「辻堂モーニンググロウ」「春を待ってる」は、そのイベントの時に初めて二人で演奏したナンバー。「Eソング」「雨のミナミカレー」は今回のために新しく作られた新曲。レコーディングは藤沢と倉吉の各々のプライベートスタジオで録音されたものをデータでやりとりしつつ進められた。1週間という短時間で作られたこのアルバムは、二人のminami curryへの想いがぎゅっと詰まった、チルアウト感とライブ感がブレンドされた内容になっている。 ■お店へのコメント 大好きな minami curry またみなさんに笑顔で会えますように Curry saves the world (中村好伸) オリジナルのスパイスカレーを食べさせてくれるminami curryは、湘南でも5本の指に入るカレーの名店。オーナーミナミさんの創造力はいつも僕に「こういう組み合わせがあったか!」という新しいインスピレーションを与えてくれます。カレー作りと曲作りって似てるんですよ、ホントに。 去年から定期的に開催させてもらっているイベント「encontro」でも、毎回出演者にちなんだオリジナルカレーを作ってくれてます。 カレーと同じくらい音楽を愛するミナミさんと、音楽と同じくらいカレーが好きな僕と中村くん。今回少しでも力になれればと二人で曲を作りました。 落ち着いたらまた二人で演奏しにいきます。その時は是非「Smooth Strings」カレーを作ってください。 (pasadena)


RTCGFM
Red Tubby and Calico
3人組Garage Funk Band”Red Tubby and Calico”が今年発売予定の2ndアルバム用に録音した楽曲から、未収録音源をコンパイル。リーダーの石本聡がオープン当初から世話になっており、近年はバンドのホームベニューとなっているGrapefruit moon支援の為に特別にセレクトした4曲は、ギター/ベース/ドラムという最小限の編成にも関わらずドラマティックに展開していく曲あり、土臭い香り漂うアーシーな曲ありという懐の深さを感じさせる内容となっている。 お店が開店して半年くらいの頃、初めてこちらで企画を打たせてもらいました。2000年か2001年だったか….。その後も定期的にイベントをやらせてもらい、そこに出演してくれた人たちが後に立ち上げるインディレーベルmaoの母体となりました。ご無沙汰の時期もあったのですが、最近ではRed Tubby and Calicoでまたちょくちょくライブをやらせてもらっています。住まいが近かったこともあり、まるで自分の家のような感じで通っていました。長い人生色んなハコでライブをやってきましたが、やっぱりここが今の自分の原点だよなぁと思います。ささやかですが応援させてください。


Guitar and voice
Inoue shuichi
《Guitar and voice /Inoue shuichi》 福岡オルタナティブの至宝folk enoughのフロントマン、井上周一のソロワーク音源。folk enoughのほとんどの楽曲を生み出した、ボロボロの90年製J-45と歌のみのシンプルかつラフな1テイクミックスによる5曲のミニアルバム。 Recorded by 井上 周一 (folk enough) Mixed by ヒデ・マット (strobolights) 「福岡のcafe & bar gigiは、故 藤井よしえ(TIME MARKET)が彼女自身の居場所として、とてもパーソナルなスペースとしてスタートしました。アコウスティックなライブや、アーティストの個展、自主制作映画の上映会、ポエトリーや料理、占いの企画ヨガ教室など、様々なカルチャーの発信にささやかながらも貢献してきた場所です。彼女がガンで亡くなってからは、彼女のパートナーと愛娘が、引き継ぎ悪戦苦闘しながら、今では ハードコアバンドのライブイベントまでやってしまうラボスペースとして、福岡内外のいろんなタイプの人達から愛されています。十数年前から今日までのgigiの活動や葛藤、内情を少しだけ近くで見てきた私としては、とうてい商売とは言えないようなアーティストへの寄り添い方に、もどかしさを覚える事もあります。本当にギリギリで存続してきたんだと思います。数多の危機を気持ちで乗り越えてきた彼らも、今年に入って、この一連の自粛要請などで、流石に存続が難しい状況だというのは見ていてわかります。gigiは会社の庇護の元にあるわけでも、資産家の道楽でもありません。音楽とカルチャーが本当に大好きな父娘だけでやってる、大きな愛と夢が散乱してる小さなお店です。少しでも続ける事の足しになったらと思います。」 folk enough 井上周一


fade
seasunsalt
今は耐えて、好きな人や物や場所に隔たり無くまた会いに行けますように。大事なものを守り抜きましょう。少しでも力になれるならと、Save Our Place参加させて頂きます。ライブハウスという場所から繋いでもらった奇跡のようなご縁がたくさんあります。このような活動にご尽力頂いてる皆様に感謝申し上げます。 seasunsalt ふじた


Moon Romantic
別所和洋
月見ル君想フの支援のために作られた曲。Origamihomesessionsの企画により、Kan Sanoのトラックに別所和洋がFender Rhodesを重ねた。


CRYMAX BROADCAST〜SAVE THE BUSHBASH COMPILATION
V.A.
2020年3月29日に小岩BUSHBASHで開催された無観客ライヴ〈CRYMAX BROADCAST〉でのライヴ音源。Limited Express (has gone?)の新曲やDEATHROの無観客コールアンドレスポンスなど、4組それぞれの渾身の楽曲を収録。



『 LIVE! 17才 』 at 下北沢GARDEN(24bit/48kHz)
パスカルズ
パスカルズより 「Live! 17才」の「吉祥寺スターパインズカフェ」への応援ですが、おかげさまで目標金額に達しました。 皆さま、ありがとうございます。 たくさんの方がアルバムを聴いてくださっていることを、本当にうれしく思っています。 まずは、5月いっぱいまでの金額を「吉祥寺スターパインズカフェ」にお渡し、 6月から、同じく「Live! 17才」を「横浜サムズアップ」への応援に向けたいと思います。 このような企画を設けていただいたOTOTOYにはとても感謝しています。 引き続き、少しでもサムズアップの力になれますようにお知らせを頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 「LIVE!17才」について 2012年8月21日に下北沢ガーデンで行われた、アルバム「17才」(2012年9月2日リリース)の先行発売ライブを録音した物です。 ゲストミュージシャンに、斉藤哲也(アコーディオン、キーボード)関島岳郎(チューバ、リコーダー)が参加 しています。 また、この日の客席には、先日、天国に旅立たれた大林宣彦監督もいらっしゃいました。当時のパスカルズライブには、よく奥様の恭子さんと一緒に観に来て下さいました。毎回、暖かいことばでスピーチをして 下さったことが、とてもなつかしいです。(この録音には入っていませんが) どうぞ、この夜の記録を聴いて下さい。 一刻も早く、晴れ晴れとした日が戻ってきますように。 スターパインズカフェで演奏ができますように! みなさまのご協力をよろしくお願い致します。 パスカルズ ロケット・マツ



『 LIVE! 17才 』 at 下北沢GARDEN(DSD+mp3 ver.)
パスカルズ
パスカルズより 「Live! 17才」の「吉祥寺スターパインズカフェ」への応援ですが、おかげさまで目標金額に達しました。 皆さま、ありがとうございます。 たくさんの方がアルバムを聴いてくださっていることを、本当にうれしく思っています。 まずは、5月いっぱいまでの金額を「吉祥寺スターパインズカフェ」にお渡し、 6月から、同じく「Live! 17才」を「横浜サムズアップ」への応援に向けたいと思います。 このような企画を設けていただいたOTOTOYにはとても感謝しています。 引き続き、少しでもサムズアップの力になれますようにお知らせを頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 「LIVE!17才」について 2012年8月21日に下北沢ガーデンで行われた、アルバム「17才」(2012年9月2日リリース)の先行発売ライブを録音した物です。 ゲストミュージシャンに、斉藤哲也(アコーディオン、キーボード)関島岳郎(チューバ、リコーダー)が参加 しています。 また、この日の客席には、先日、天国に旅立たれた大林宣彦監督もいらっしゃいました。当時のパスカルズライブには、よく奥様の恭子さんと一緒に観に来て下さいました。毎回、暖かいことばでスピーチをして 下さったことが、とてもなつかしいです。(この録音には入っていませんが) どうぞ、この夜の記録を聴いて下さい。 一刻も早く、晴れ晴れとした日が戻ってきますように。 スターパインズカフェで演奏ができますように! みなさまのご協力をよろしくお願い致します。 パスカルズ ロケット・マツ